【概要】
解析モデルは単純梁とし、コンクリートの乾燥収縮ひずみに対する拘束は主筋による軸方向の内部拘束のみとした。本解析では、この内部拘束が単純梁の曲げ性状に与える影響について検討した。
解析条件の違いは、
①乾燥収縮の有無
②鉄筋モデルの違い(離散鉄筋・分散鉄筋)
③鉄筋の付着すべりの有無
④クリープの有無
⑤乾燥収縮モデルと軸方向外力(引張力)の違い
である。
本解析によって以下の知見を得た。
1)乾燥収縮ひずみによって内部拘束による潜在応力が生じる場合には、曲げひび割れ強度は低下するが、曲げ耐力は低下しない。ただし、降伏点に達する曲げ変形は大きくなり、曲げ剛性は低下した。
2)離散鉄筋モデルと分散鉄筋モデルの違いについて、終局曲げ耐力は両者ともほぼ同等と考えられるが、鉄筋降伏の発生時点での差が大きく、分散鉄筋で曲げ性状を評価する場合はその点に留意する必要がある。
3)乾燥収縮が生じる場合は、付着破壊を起こして構造耐力が低下したが、両端の境界条件を平面保持とすると、乾燥収縮のない場合と同等な曲げ性状を示した。
4)引張載荷モデルと乾燥収縮モデルとでは曲げ性状は大きく異なった。
【発表論文】
日本建築学会近畿支部研究発表会
その3PDFファイルを表示
その4PDFファイルを表示
ホーム3.RC構造物における時間依存性構造学3.2 梁材の耐震性能に関する長期劣化解析