お問い合わせ
大阪公立大学大学院 生活科学研究科 居住環境学講座
【居住空間構造学分野】 <研究課題:時間依存性構造学>
渡部嗣道(わたなべ つぐみち) 研究室
1.渡部研究室の活動
2.時間依存性構造学とは
3.RC構造物における時間依存性構造学
3.1 水平材の長期たわみ及びひび割れ解析
3.2 梁材の耐震性能に関する長期劣化解析
3.3 柱材の耐震性能に関する長期劣化解析
3.4 立体骨組架構の経年劣化解析
3.5 施工プロセスを考慮した構造解析
3.6 付着クリープの適用
4. 破壊力学
4.1 界面破壊力学
4.2 引張軟化特性(非線形破壊力学)
5.その他の研究
RC構造物の寿命予測1:旧大阪市営住宅「下寺住宅」の実施調査
RC構造物の寿命予測2:集合住宅維持管理機構との共同調査
6.発表論文
7.教育
8.ゼミ生(在校生・卒業生・客員研究員)
2023年度大学院・前期博士課程入学者を紹介します。
2020年度卒業生
9.FEM研究会
ホーム
9.FEM研究会
9.FEM研究会
開催趣旨
FEM研究会では、(一般社団法人)阪神高速先進技術研究所の佐藤知明先生(客員准教授)をお迎えして、FEMの知識とスキルアップを目的として、1回/月程度、開催しています。
研究会メンバー
2022年11月26日(土)
11月期の研究会を開催しました。
FEM研究会(11月26日) : 大阪市立大学 生活科学部:渡部嗣道 研究室(時間依存性構造学)のブログ (exblog.jp)
2022年10月15日(土)
現在の活動内容について報告しました。
今月の内容は、今日は、学生の各自活動報告を発表してもらいました。
①けいしょうこ君:インターンシップ報告(安井建築設計事務所)
②李ペイズン君:スリット壁を含む柱・梁の曲げ解析
③李洋君:柱梁解析モデル
④楊君:大野モデルの解析報告
(研究室ブログ)
FEM研究会(10月15日) : 大阪市立大学 生活科学部:渡部嗣道 研究室(時間依存性構造学)のブログ (exblog.jp)
佐藤知明先生
大野モデル(楊君)
大野モデル・鉄筋応力(楊君)
スリット壁モデル(李ペイズン君)
2022年9月17日(土)
コンクリートと鉄筋との付着バネ要素の挿入方法を学びました。
nastran data
(研究室ブログ)
FEM研究会(2022年9月17日) : 大阪市立大学 生活科学部:渡部嗣道 研究室(時間依存性構造学)のブログ (exblog.jp)
佐藤知明先生
研究会の様子
研究会の様子
研究会の様子
お問い合わせ
メニュー
自己紹介
地図・アクセス
お問い合わせ
ブログ更新情報
ブログを見る
携帯用QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
ページの先頭へ